ショップ きたみさん!
【ショップきたみさん!】https://kitamisan.stores.jp/

2013年06月05日

今朝の北見市は、オホーツクブルーの空♪/出塚食品の「オホーツクのかまぼこセット」が人気

| 06/05 11:41 | 日常のヒトコマ(2006〜2020) |
おはようございます、オホブラ百貨店のスタッフ1号です。

まってました!!やっと太陽さんの見える青空が広がりましたヽ(^0^)ノ
今朝のたまねぎ倉庫の上は、雲はありますがオホーツクブルーの空が広がっています。
6/5:オホブラ百貨店・今朝の北見市のたまねぎ倉庫
小町泉通りの遊歩道から見た景色も、青空がイイ感じです。
6/5:オホブラ百貨店・北見市
今朝インターネットで見た天気予報では、8時で10.1℃、予想最高気温は16℃、くもりの降水確率20%、昨日の気温は最高11.2℃/最低5.9℃という値でした。
10日間週間予報では、久しぶりに雨マークが消え、予想最高気温は17〜33℃/最低気温は8〜16℃と出ていて、30℃越の予報も出ているくらい週末から少しずつ気温が高くなるみたいです。

南大通り沿いのライラックも、花がほころんできましたよ(^▽^*)
6/5:オホブラ百貨店・今朝の北見市
このところ、オホブラ百貨店の中でご紹介しているオホーツクの品で、オホーツクのかまぼこセットが、またまた人気が高くなってきていますd00.gif
かまぼこ詰合セット15個  帆立かまぼこセット15個
●出塚食品の「かまぼこ詰合セット」 10個・15個・18個・20個・24個
●出塚食品の「帆立かまぼこセット」 10個・15個・18個・20個・24個


かまぼこ詰め合わせセットは、ほたて・うに・かに・紅鮭の4つ味を詰め合わせており、それぞれの特徴のある蒲鉾の味わいをお楽しみいただけます(o゚▽゚)
4種類の蒲鉾の中でも「ホタテが一番!!」とファンの多い、ホタテ蒲鉾だけを詰め合わせたセットも大変人気で、毎年必ず季節の贈り物にとご利用いただいているお客様もいらっしゃいます。

専用の化粧箱に入っているので、季節の贈り物以外にも内祝いやお祝い返しなどのおつかいものにと、熨斗を掛けてのご要望も承っておりますので、お気軽にご注文時の備考欄に記載くだされば、対応致します。
オホーツクの品を贈り物に選んで頂けるのは、とても嬉しいです(*>ω<)☆

もうすぐお昼ご飯ですね、お腹が空きましたぁ〜(^^)
今日はカップに北見オニオンスープを作って飲み、温かい紅茶と緑茶などを取りながら、いつもの北見ハッカ飴こぐまのいちごの2つで、この後もガンバリます□_ヾ(^o^)カタカタ

staff.jpg北向きの事務所の中は寒いです・・・なのに窓が開いている。
外気の方が温かいからと思ってなのでしょう・・・こっそり閉めたい(笑)
posted by きたみさん!Staff(元オホブラSTAFF) at 11:41 | 北海道 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) |
日常のヒトコマ(2006〜2020) | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


第5回 沖縄・九州物産展 in パラボ(6/5〜6/10)

| 06/05 10:13 | オホーツク関連のイベント |
おはようございます、オホブラ百貨店のスタッフ1号です。

今日から10日(月)まで、まちきた大通りビル「パラボ」の「第5回沖縄・九州物産展」が開催(^▽^*)
第5回沖縄・九州物産展 in パラボ
日時: 2013年6月5日(水)〜10日(月) 10時〜18時半まで
場所: まちきた大通りビル コミュニティプラザ「パラボ」 5階催事場


楽しみにされてる地元の方も多いですよねd00.gif
もちろん私もと〜〜〜っても楽しみです(^¬^*)ヨダレ

スタッフ1号の気になる製品としては、北見初登場の鶏國(大分県)の「とり天」「鶏めし」、かま笑(佐賀県)の「すり身南蛮」、銀杏庵(熊本県)の「芋三昧」の3店と、にのみや(鹿児島県)の「黒豚もち肌豚子さん」、島らっきょう本舗(沖縄県)の「とっておき島らっきょう塩漬け」、芋蔵(鹿児島県)の「でかまるスィートポテト」、みつわ蒲鉾店(鹿児島県)の「みつわの飛魚天」、Dinig萬來(鹿児島県)の「さつま豚角煮弁当」、くま純(熊本県)の「いきなり団子」、内間海産物(沖縄県)の「海ぶどう」、異人館カステラ(長崎県)の「五三焼カステラ」、辛太郎本舗(福岡県)の「本漬辛子明太子」などなど、食べ物ばかりですが、とにかくい〜〜〜っぱいありすぎです(〃'▽'〃)

過去の様子は、以下のリンクからごらんくださいませ。
posted by きたみさん!Staff(元オホブラSTAFF) at 10:13 | 北海道 ☔ | Comment(0) | TrackBack(0) |
オホーツク関連のイベント | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする


▲ページトップへ