でもしっかり寒い!!車載気温計は4度、予想最高気温9度(>_<)
昨日のブログで思いっきりタイトルを間違え「10月です!霜月ですね〜。」と堂々と(?)書いてしまい、さっきハッと気がつき訂正しました(^◇^;)
私の頭の中は、まだ10月でいたかったようです…ホホッ♪
間違いついでに11月の異称を調べてみました。
たくさんあり過ぎますね(^_^;●11月の異称
霜月(しもつき/そうげつ)、霜降月(しもふりづき)、霜見月(しおみづき)、雪待月(ゆきまちづき)、雪見月(ゆきみづき)、広寒月(こうかんげつ)、神楽月(かぐらつき/かぐらづき)、神帰月(かみきづき)、神来月(かみきづき)、露隠端月(つゆこもりのはづき)、露ごもりの葉月(つゆごもりのはづき)、葭月(かげつ)、建子月(けんしげつ)、子月(ねづき/しげつ)、章月(しょうげつ)、達月(たつげつ)、暢月(ちょうげつ)、天正月(てんしょうづき)、復月(ふくげつ)、祝月(いわいづき)、辜月(こげつ)、竜潜月(りゅうせんづき)、顔見月(かおみせづき)、一陽来復(いちようらいふく)、正冬(せいとう)、盛冬(せいとう)、仲冬(ちゅうとう)、冬半(とうはん)、風寒(ふうかん)、黄鐘(おうしょう/こうしょう)、朔易(さくえき)、三至(さんし)、周正(しゅうしょう)、短至(たんし)、天泉(てんせん)、畢辜(ひっこ)、陽復(ようふく)、星紀(せいき)、六呂(りくりょ)
初めの方は、文字を見ると意味が分かるような気がしますが、後半は「えっ、これなに?」って感じですね。
こんなにあると、1つ1つ調べる元気が無くなりました…へへっ(^^ゞ
【日常のヒトコマ(2006〜2020)の最新記事】